日本人というのはカタカナに侵されている。
英語の先生に聞くとときどきそういうことを言われる。
確かにカタカナは私たちに染み付いているので、どうしてもそれを通して聴いてしまい、結果ネイティブの言ってることは何も聴こえないという事態が起こる。
特に日本語にない th サウンドなどがザジズゼゾやダヂヅデドにマップされる。
この動画↓のように this is my mother は ZISU IZU MAI MAZAA になってしまう。
英語の先生に聞くとときどきそういうことを言われる。
確かにカタカナは私たちに染み付いているので、どうしてもそれを通して聴いてしまい、結果ネイティブの言ってることは何も聴こえないという事態が起こる。
特に日本語にない th サウンドなどがザジズゼゾやダヂヅデドにマップされる。
この動画↓のように this is my mother は ZISU IZU MAI MAZAA になってしまう。
ZISU IZU英語をどれだけやってもナチュラルな英語は聴こえてくるようにならない。
上の動画はコントだが、実際このコント通りのことを日本の学校ではやっているのである。
そこで自分が英語を教えるときは(←恐るべきことに教えていたのです)、敢えてカタカナを使って正しい音を再現するというプラクティスをやっていた。
これが試してみてある程度うまくいったような気がするので紹介してみたい。
カタカナの功罪を理解しつつ、英語学習に活かす方法につき、某ボケ画像が深い示唆を与えている(笑)
これには「ジェメェジスン ベレクスゥン エンペンメン」というキャプションが付いている(笑)
ジャムおじさん(ジェメェジスン)も笑うが特にバタコさんが秀逸で、本当に英語で「ベレクスゥン」という発音になるかはともかく、さもありなんと思わせる(笑)
なんべん見てもわろてまうわ(笑)
このボケ画像は、
ということを示唆している。
同時に、正しい発音はただ聴いて真似するよりも、カタカナで読むことによってスッと入ってくる感じもする。
ジェメェジスンと聴こえているのに「ジャムおじさん」と理解するから問題なので、そのまんま「ジェメェジスン」と受け止められるならカタカナはそこまで弊害にならない(ただゼロではない)。
むしろこういう音なのか!と端的にわかる力がカタカナにはあると思う。
なので、うまく使えば自分の深くに直截に届くカタカナ音を通して、正しい音を身に染み付け直すということが可能に思われる。
カタカナのチカラでカタカナの弊害を破壊する、毒をもって毒を制すという感じだろうか。
簡単な英語を
というのをやってみると、いかにカタカナ英語と実際の音が違うかを実感できる。
なんというか端的にわかるのだ。
この雪のくだり、ちゃんと分かる?
と言ってるだけなのだが、自分には
にしか聴こえなかった。
これを字幕を見て”イッツ・スノウウィング”と言っていると理解すると、もう正しい音は聴こえない。
”ス”はほとんど言ってないのに勝手に挿入されてるのだ。
このように字幕をカタカナで変換して補完すると、同じ音に出会ったときにsnowをキャッチできなくなってしまう。
これほどゆっくりはっきり話していても、カタカナに頼って聴くと音が取れないのである。
字を見てしまうと自動的にそうなる。
しかしその順番を逆にして、聴いた音をカタカナで表記してみると、カタカナのパワフルさが逆に生きるように思う。
だから、先に紹介したアンパンマン画像のようなコントのつもりで、とにかく聴こえた通りそのまんま書き出してみるのである。
雪のことだと分かっていても、「イッツ・スノウウィング」でなく「イッツ・ノーウィング」と聴こえてるままにそう書くのだ。
そのために、分からなくても最初は字幕を見ないでやってみるのもいい。
ベレクスゥンと言ってるならBatako-sanではなくベレクスゥンと聴かねばならないのだ。
ここではこの動画を含め、中級以上の動画を使って自分がどういうワークをやったか紹介してみる。
が自分にはほとんど聴こえなかった。
イッカムスィズフラーイズという感じ。
自分には t や w が聴こえてないのでこのワーク的には割り切ってイッ、とかスィズ、と書き出すことになる。
で、書き出したのを参考に素直に発音してると、不思議なことにそのうちその音を it comes with という文として自然に捉えられるようになってくる。
既存の(間違った)音とカタカナのリンクが実際のリンクをブロックしてると、それができないのですな。
ちなみに完全にナチュラルな(イギリス)英語なのでかなり自分には厳しい(^_^;)
またこの動画もそうだが、youtubeの字幕は自動生成のものも多く、思いっきり間違えてるときも多々ある。
視覚に頼ると間違ってしまうので、そういうものこそ聴こえた音をきちんと認識すべきである。
例えば↑の動画でContestantのサムが、
と言ってるくだりがあるのだが、その of you (ひょっとしたらfrom youかも)のあたりが a few に自動生成されている(^_^;)
これをさらにカタカナで”ア ヒュー”とか脳内変換してしまうともう完全にわけわかめである。
なので分からなくても聴いた音をとにかくそのまま書き出す。
それが正しい音と文章の理解にいずれ結びつく。
その後サイモンが
と言ってるところがあるが、そこの from us は自分にはハァムアスとかハァマァスにしか聴こえない。
のでそのまま”ハァムアス”と書き下してみる。
ちなみに不完全な字幕でも役立つことは多々あって、上の a yes のところの a は自分の耳だけでは永遠に聞こえなかったと思う。
ためのものになる。
なのでとにかく恥ずかしがらず、「ジェメェジスン」式のコントのつもりで楽しんでやるのがよい。
逆言うと冒頭に挙げた志村けん動画のようなZISU IZUコントになってはならない(^_^;)
でないと時間がかかりすぎてコスパが悪い。
わからないところがたくさんあって書き切れないなら、ちゃんと音を聴けて書き下せそうだ、と思うところだけでいい。
意味は後でわかればいいのでとにかく音をそのまま書く。
また、だいたいこれを言ってるんだろう、と分かる単語でも、知っているカタカナ表記と聴こえた音が違うならそういうところは気をつけて拾う。
自分が間違って覚えているカタカナ音を更新するチャンスだからだ。
例えば both という誰でも知ってる単語も、イギリス英語ではボスではなくバァス、ときどきパースにすら聞こえる。
絶対に違うと知っていても、BでなくPの音に聴こえるならそのままそう書く。
その積み重ねで、間違った「音と、単語やフレーズのリンク」を破壊するのです。
カタカナで本当には表現できない発音はたくさんあるので、そもそも正解は無い。
さっきの動画だと自分は from us が”ハァムアス”に聴こえると書いたが、もっと違うカタカナ表記に思えるならそう書くべきだ。
で、書いてみてナットクがいったら実際に発音(←大事)してみる。
カタカナで書き切れない音もあるので、その場合はもちろん実際の音優先でやる。
複数人でやって、それぞれが気になったところを教えあうと効率的でよい。
なるほどこれはそんな音だったか!という発見がある。
また単語や句単位でなく、できるだけフレーズや、できれば文章全体でやったほうがリスニング向上にはいい。
どれだけそのまま書いたつもりでも、カタカナで表現できる発音には限界があるので、やりすぎると逆効果だ。
オーディション動画でもやってはみたが、あれにある程度ついていけるレベルの人は、このワークはいらないかもしれない。
逆言うと慣れてきていったん書き下しをやめても、どうしてもわからない音に出会ったときにまたやってみると効果があるかも。
上の動画はコントだが、実際このコント通りのことを日本の学校ではやっているのである。
そこで自分が英語を教えるときは(←恐るべきことに教えていたのです)、敢えてカタカナを使って正しい音を再現するというプラクティスをやっていた。
これが試してみてある程度うまくいったような気がするので紹介してみたい。
✓英語学習、最初の第1歩!
大人になってから英語を学ぶ上で、最初に絶対に知っておくべきことを以下の記事にまとめています。
>> たぶん唯一の、英語リスニングができるようになる方法――大人になってからの英会話(1)
自分の実際の経験から自信を持って言えることなので、この記事から始まる5つの記事は必ず読むのをオススメします。
ホンマこれに書いたのを最初からやるだけで会話上達のスピードが全然違ってくると思うので、ゼヒやってみてね ;)
■ジェメェジスンの深い意味(笑)
英語(特に英会話)学習の弊害となるカタカナは、私たちの身体に深く染み付いているものでもある。カタカナの功罪を理解しつつ、英語学習に活かす方法につき、某ボケ画像が深い示唆を与えている(笑)
ジェメェジスン・ベレクスゥン・エンペンメン
こういうアンパンマンのパロディ画像がネットに落ちているのだが、見たことはあるだろうか。これには「ジェメェジスン ベレクスゥン エンペンメン」というキャプションが付いている(笑)
ジャムおじさん(ジェメェジスン)も笑うが特にバタコさんが秀逸で、本当に英語で「ベレクスゥン」という発音になるかはともかく、さもありなんと思わせる(笑)
なんべん見てもわろてまうわ(笑)
カタカナ表記の示すもの
しかしこのカタカナ表記はけっこう重要だ。このボケ画像は、
本当に聴こえている英語の音は、通常表記されているものとこれくらい違う
ということを示唆している。
同時に、正しい発音はただ聴いて真似するよりも、カタカナで読むことによってスッと入ってくる感じもする。
ジェメェジスンと聴こえているのに「ジャムおじさん」と理解するから問題なので、そのまんま「ジェメェジスン」と受け止められるならカタカナはそこまで弊害にならない(ただゼロではない)。
むしろこういう音なのか!と端的にわかる力がカタカナにはあると思う。
なので、うまく使えば自分の深くに直截に届くカタカナ音を通して、正しい音を身に染み付け直すということが可能に思われる。
カタカナのチカラでカタカナの弊害を破壊する、毒をもって毒を制すという感じだろうか。
■超初心者向け動画でわかるカタカナ英語のメリット
というわけで、まず超初心者向けのyoutube動画を使って発音を精聴してみよう。簡単な英語を
- 聴いてみて
- カタカナで書き下して
というのをやってみると、いかにカタカナ英語と実際の音が違うかを実感できる。
なんというか端的にわかるのだ。
ノーウィングってどんな天気?
これは超初心者向けというか幼児の学習向け動画なのだが、この雪のくだり、ちゃんと分かる?
It's snowing.
と言ってるだけなのだが、自分には
It's knowing.
にしか聴こえなかった。
これを字幕を見て”イッツ・スノウウィング”と言っていると理解すると、もう正しい音は聴こえない。
”ス”はほとんど言ってないのに勝手に挿入されてるのだ。
このように字幕をカタカナで変換して補完すると、同じ音に出会ったときにsnowをキャッチできなくなってしまう。
これほどゆっくりはっきり話していても、カタカナに頼って聴くと音が取れないのである。
脳に入り込むカタカナを逆手に取る
とは言え日本人はどうしても、字を見て自分の知っているカタカナ英語に変換して聴いてしまう。字を見てしまうと自動的にそうなる。
しかしその順番を逆にして、聴いた音をカタカナで表記してみると、カタカナのパワフルさが逆に生きるように思う。
だから、先に紹介したアンパンマン画像のようなコントのつもりで、とにかく聴こえた通りそのまんま書き出してみるのである。
雪のことだと分かっていても、「イッツ・スノウウィング」でなく「イッツ・ノーウィング」と聴こえてるままにそう書くのだ。
そのために、分からなくても最初は字幕を見ないでやってみるのもいい。
ベレクスゥンと言ってるならBatako-sanではなくベレクスゥンと聴かねばならないのだ。
■中級以上の英会話動画でカタカナ精聴ワーク
このカタカナで英語を精聴するワークだが、上記の幼児向け動画や、この学習用動画↓がすぐにはわからない、くらいの人にはとてもいいと思う。ここではこの動画を含め、中級以上の動画を使って自分がどういうワークをやったか紹介してみる。
イッカムスィズフラーイズ
上記のハンバーガーショップの動画で自分が勉強になったのは it comes with fries..のところで、- it の t
- with の頭の w
が自分にはほとんど聴こえなかった。
イッカムスィズフラーイズという感じ。
自分には t や w が聴こえてないのでこのワーク的には割り切ってイッ、とかスィズ、と書き出すことになる。
で、書き出したのを参考に素直に発音してると、不思議なことにそのうちその音を it comes with という文として自然に捉えられるようになってくる。
既存の(間違った)音とカタカナのリンクが実際のリンクをブロックしてると、それができないのですな。
オーディション動画でやってみよう
次はいきなりレベルが上がるが、最近よく見ているオーディション動画でやってみよう。ちなみに完全にナチュラルな(イギリス)英語なのでかなり自分には厳しい(^_^;)
またこの動画もそうだが、youtubeの字幕は自動生成のものも多く、思いっきり間違えてるときも多々ある。
視覚に頼ると間違ってしまうので、そういうものこそ聴こえた音をきちんと認識すべきである。
例えば↑の動画でContestantのサムが、
can I get yes of you
と言ってるくだりがあるのだが、その of you (ひょっとしたらfrom youかも)のあたりが a few に自動生成されている(^_^;)
これをさらにカタカナで”ア ヒュー”とか脳内変換してしまうともう完全にわけわかめである。
なので分からなくても聴いた音をとにかくそのまま書き出す。
それが正しい音と文章の理解にいずれ結びつく。
その後サイモンが
better than a yes from us
と言ってるところがあるが、そこの from us は自分にはハァムアスとかハァマァスにしか聴こえない。
のでそのまま”ハァムアス”と書き下してみる。
ちなみに不完全な字幕でも役立つことは多々あって、上の a yes のところの a は自分の耳だけでは永遠に聞こえなかったと思う。
■カタカナ英語精聴ワークの注意点
この精聴ワークはとにかく自分の感覚を信じてそのまんま聴こえてる音を感じ取れるようになる
ためのものになる。
なのでとにかく恥ずかしがらず、「ジェメェジスン」式のコントのつもりで楽しんでやるのがよい。
逆言うと冒頭に挙げた志村けん動画のようなZISU IZUコントになってはならない(^_^;)
ポイントを絞って「そのまま」「我がまま」
このワークは完全に逐次ディクテーションをやるのでなく、何言ってるかわからない部分についてだけやればいい。でないと時間がかかりすぎてコスパが悪い。
わからないところがたくさんあって書き切れないなら、ちゃんと音を聴けて書き下せそうだ、と思うところだけでいい。
意味は後でわかればいいのでとにかく音をそのまま書く。
また、だいたいこれを言ってるんだろう、と分かる単語でも、知っているカタカナ表記と聴こえた音が違うならそういうところは気をつけて拾う。
自分が間違って覚えているカタカナ音を更新するチャンスだからだ。
例えば both という誰でも知ってる単語も、イギリス英語ではボスではなくバァス、ときどきパースにすら聞こえる。
絶対に違うと知っていても、BでなくPの音に聴こえるならそのままそう書く。
その積み重ねで、間違った「音と、単語やフレーズのリンク」を破壊するのです。
正解を競わず、実際に発音する
このワークでは正解を競っているわけではないので、他人と比べる必要はなく、自分の聴こえた音をそのまま書く。カタカナで本当には表現できない発音はたくさんあるので、そもそも正解は無い。
さっきの動画だと自分は from us が”ハァムアス”に聴こえると書いたが、もっと違うカタカナ表記に思えるならそう書くべきだ。
で、書いてみてナットクがいったら実際に発音(←大事)してみる。
カタカナで書き切れない音もあるので、その場合はもちろん実際の音優先でやる。
複数人でやって、それぞれが気になったところを教えあうと効率的でよい。
なるほどこれはそんな音だったか!という発見がある。
また単語や句単位でなく、できるだけフレーズや、できれば文章全体でやったほうがリスニング向上にはいい。
慣れてきたらやめる
このワークは要するに素直に音を聴くということを身につけるためのものなので、慣れてきたら聴こえた音を発音してみるだけ、にシフトするのがいい。どれだけそのまま書いたつもりでも、カタカナで表現できる発音には限界があるので、やりすぎると逆効果だ。
オーディション動画でもやってはみたが、あれにある程度ついていけるレベルの人は、このワークはいらないかもしれない。
逆言うと慣れてきていったん書き下しをやめても、どうしてもわからない音に出会ったときにまたやってみると効果があるかも。
スポンサーリンク
|
コメント
コメントを投稿