超・初心者が英会話の最初の壁を超えるとき~文法とクソ度胸と一点突破~ ――大人になってからの英会話(5)

公開日 2019/07/05 - 最終更新日 2023/11/03
※↓この記事にはアフィリエイト等の広告が含まれています↓

母国語でない限り、英語をぜんっぜん話せない状態の時期というのが、当たり前だが誰にでもある。

とにかく話さないと埒が明かないが、話せないので経験も積めないというジレンマ。
旅行先などでやろうやろうと思いつつ、つい先送りになってしまう。


”話せない”の意味にもよるのだが、

  1. そもそも文法(英語がどういう風に意味を伝えるか)が頭でも感覚でも分かっていない
  2. ガイジンを前にすると頭が真っ白になって何も出てこない
  3. 単語くらいは出てくるが、それだと向こうがよく分かってない感じ。。

    くらいが典型かなあ。

    なので今回はその状態から最初の一歩を踏み出し、経験を積み始められるようになる方法について書いてみます。

    なお、そもそもの前提として英語学習なんてめんどくさいことには「本当の動機」というものが絶対に必要なので、そのへんはまずこれを読んでみてね。

    >> 英語習得に必要なマインドセットとは?わたくしのLong & Winding 英語道(・∀・)


    ■文法をバカにしない

    まず話せない原因その1.「文法が分かっていない」だが、やはり文法がめちゃくちゃだとトンチンカンな英語になってしまってガイジンさんを困らせてしまうことになる。

    英語は語順で意味が決まるので、日本語の感覚で適当に単語を並べると本当に意味が通じない。

    また日本人が引っかかりがちな、冠詞についても最初にしっかり理解して、しゃべるときに意識するようにすると英語らしさが全然違ってくる。

    英語は語順で意味が決まる

    というわけでまず英語は語順が重要、というのを理解すると良いと思う。

    I have a car と Car have I は全然違うというか、逆の意味になる。
    Have car I だと完全に意味が分からない。

    日本語だと全部なんとかなってしまうのだが、それはいわゆる”てにおは”言葉、助詞があるから。
    英語にはそういうのがないので、代わりに語順が意味を決める。

    「私持っている」の「は」と「を」を、英語では



    • "have" のに "I" があり、
    • "have" の後ろに "a car" があること


    で表現するのだ。

    車がなんだって?

    5文型を押さえよう

    だから文法なんて受験英語とかバカにせずに、5文型くらいは素直に学習したほうがいいと思っている。


    I had my hair cut.


    が何で動詞が2つあんの?とか思わない程度にはルールを理解せんと、やっぱり分かるようにはならない。

    特に大人になってから始める場合、適当に喋ってるうちに自然と会話できるようになる、というのは厳しい気がする。

    それよりはある程度、基本パターンを頭で理解するところから入ってくのがいいというか、結局そのほうが早いと思うのです。

    文型って何?という人は類書はたくさんあるので、中学や高校の参考書など引っ張り出して調べてみるとよいですよ。

    最初の一歩で冠詞を意識する

    また、学習を始める最初の方で知っておいたほうがいいのは冠詞の扱い。
    a とか the とか、単語の前にちょこっと付くアレです。

    これも日本語に無いので適当にしてしまいがちだが、a、the、無冠詞、それぞれにちゃんと意味があるので最初に気をつけるようにしとくと身についてよろしい。

    まずa について。

    a carというのは、話し手はある車を想定している。そしてその車を聞き手は知らないという状態。だから、


    I like a car.  ある車が好きなんだ


    となって、聞き手にはちょっと思わせぶり?な感じ?え、どんな車?とか聞きたくなる感じかな。

    で、これがtheが付くと意味が変わる。

    the carは話し手と聞き手で特定の車について話していて、両方がその車を知っている状態。
    少なくとも話し手は聞き手がそれを知っていることを前提にしている。


    I like the car. あの車が好きなんだ


    と言われたら、聞き手は「ああ、あの車がね」と分かりながら聞いている。

    あるいはそれが話し手の思い込みで、実は聞き手が分かっていないこともあるが、その場合は「いやキミの言ってるあの車ってどの車?俺知らんよ」というリアクションになるだろう。

    最後に無冠詞


    cars


    これは一般的に「車」について言及している。


    I like cars. 車が好きなんだ


    話し手の頭の中に、特定の車が無い状態なわけです。


    ■前準備をして一点突破

    さて次、2.の「頭が真っ白病」。これはもう、場数を踏んで慣れるしかない。

    とは言え完全にただ飛び込むだけだと向こう傷ばかり増えてメンタルが持たない( ̄▽ ̄

    なので特に最初のうちは、実際の英会話に挑戦するシチュエーション(たとえばホテル予約)を想定し、言うべきことを事前に英作文するなどして前準備しておくとよい。

    どう会話を始めてどう終わらせるかを決めておくのもいいと思う。

    あるシチュエーションでできるようになると、これを繰り返していけばいいだけと実感できて、だんだんビビらなくなってくる。

    シチュエーションを想定して前準備

    というわけでまずこういう場面であれば何とかできる!という一点突破を目指す。
    一つ出来れば他のシチュエーションもやれる自信がつく。

    例えば「ホテルの予約」とか「自己紹介」とかに絞って、英語でやり取りするのを目指してみる。
    で、それに合わせて前準備してみる。

    ぐぐればホテル予約や自己紹介の英会話なんていくらも出てくるだろうから、それを暗記する。想定問答集を英作文しておく。

    準備したものがその場でそのまま使えるかはともかく、使えたらラッキーくらいの気持ちで、ダメ元でやればよろしい。

    切り出しとシメを決めておく

    また、その場になると何しろ頭が真っ白なので、ただただピタッと止まってしまうかもしれない。
    なので、とにかく最初の切り出しは決めておく。

    決めるも何も Hi とか Hello とか Excuse me, can I~? でいいのだけど、固まるとそれすら出てこない(笑)

    最後のシメの言葉も決めておいたほうがいい。
    用件が済んでホッとしたと思いきや、会話を終わらせるのに何言えばいいかでまた固まる(笑)

    いや単純に Thank you とかでいいんだよ。
    でも最初はそれもスッとは出てこない(←出てこなかったひとw

    事前準備についてまとめると、


    • シチュエーションを限る
    • そのシチュエーションの表現の暗記
    • 想定問答も英作文して暗記
    • 切り出しとシメのフレーズを決めておく


    という感じ。

    大事なのは語順だけ

    で、前準備したらいよいよ実践。

    文法の大枠を理解していることが前提だが、実際の会話では大外ししなければ細かなことをこだわる必要はない。どうせ誰も気にしていない。

    I went park to seeing friend.でも通じるのは通じるから大丈夫(笑)

    英語は語順さえ間違わなければ、あとは文脈でそこそこ通じるのだ。
    細かな間違いは後で思い返して修正して、次の機会にまた頑張ればよろしい。

    そもそも文章が出てこないこともあるだろうが、それなら単語だけでもいいので、とにかく声を出す!(笑)

    単語+please は魔法のフレーズで、これだけでもかなりのことは伝えられる。
    慣れれば文章も出てくるようになる。

    先に書いた a とか the も、テキトーに言ってもその場の文脈でそこそこ通じる。

    でもできたほうがいいのはもちろんそうなので、事前の暗記や英作文のときに意識してみるといいと思う。

    まずこのシチュエーションならだいたいなんとかなるな、というのが1個できるとかなり自信になると思う。

    まずは一点突破なのだ。

    ■踏む場数の質を上げる

    最初のうちはどうしてもテンパって表現が出てこないことはある。
    だから単語+pleaseとかでもいいのだが、ずっとそれではレベルが上がらない。

    慣れないうちは声出しが先決なのでそれでいいが、余裕ができてきたら徐々に文章で話そう。

    3.の「単語病」は結局、実際の場面で逃げずに文章で話すことを実践して乗り越えるしかない。

    頑張って文章で話す

    文章で話すときには、繰り返しになるが、細かいことはともかく語順だけは間違わないことが大事だ。

    それだけは間違うとガイジンさんはマジで分からないようだ。
    五文型だけは正しく理解しておきましょう。

    で、文章で話すのに慣れてきたら今度は細かな文法も意識していく。

    まずは冠詞を意識してみるのがオススメで、a や the を正しく使うとかなり英語が英語っぽくなる(笑)

    実際ガイジンさんも単語だけだとわかりにくい

    フィリピンのミンダナオだったか、NGOの人にコンタクトして農地を見せてもらいに行ったとき、

    「お前は文章で話すから分かりやすいよ。日本人は単語だけで話すから何言いたいのか分からないことが多い」

    と言われたことがある。

    ガイジンが日本語の単語だけで何か言ってきたらそりゃー分かりにくいわけで、道で出会ったガイジンにクルマ、クルーマ、◯※✕□☆とか言われたのを想像してみましょう。それと同じ。

    だから、一つ一つの機会を捉えてチャレンジしてみる。

    だから車がなんだって?

    予約の例で言うなら、Reservation, please. で十分済むところを、あえて I want to make a reservation. と頑張って言ってみる。

    そういうことの積み重ねなのだ。

    相手に調整してもらうフレーズ

    あと、分からないときに相手に調整してもらうフレーズも覚えておくといいと思う。

    Pardon me?とか Please speak more slowly. とかビビらずに言えれば、分からないままにただ困るだけという状況を打破できる^^;

    オーストラリアで忙しそうにしてる店員に話しかけたとき、めちゃめちゃ早くしゃべられて全く分からなかったことがある。

    本当にどうしようかと思ったが、普通に Please speak more slowly. と言ったらああそうか、とすぐゆっくりにしてくれた。

    日本みたいにモジモジしてても空気を読んではくれないが、思ったことはすぐ言葉にすればいいのだ、と分かった瞬間やったなー。

    対応できるシチュエーションを増やす

    とまあそんな感じでブラッシュアップしつつ、次のシチュエーション、また次のシチュエーションと対応できるパターンを増やしていく。

    前準備→単語でもいいのでとにかく声出し→文章で話すのにチャレンジ

    というのを繰り返すのだ。

    もちろん実際には前準備してない場面のほうが多いから、それはそれでカタマリながら頑張るんでございますよ(^_^;)

    そうやって対応できる会話パターンはどんどん増えてゆく。




    ■即効性と遅効性のトレーニング

    最後に、英語には即効性と遅効性の鍛錬がある、という話を。

    こういう勉強法でベストセラーになったこの本↓を知ってるだろうか。


    これはけっこう参考になった気がする。
    気がする、というのはだいぶ前に読んだのでもうほとんど忘れてしまった(^_^;)

    ただ印象に残っているのが即効性と遅効性という言葉。

    英語学習にもすぐに効果が出るものと、長く地道にやるしかないものがある、という話だ。

    この記事で書いた「一点突破」とかつまり即効性なのかなあ、と思う。
    前準備して(←重要)飛び込んでみれば、意外とクソ度胸はすぐにつく。

    逆に以前書いたリスニングなどは無限の音パターンがあるのでそれなりに長く努力し続けるしかない。

    自分に必要な分野のボキャブラリー蓄積も、日々その分野の記事などを読みこなし、知らない単語は単語帳につける、その繰り返しだと思う。

    ■まとめ!

    そんなわけでまとめると、超・初心者が英会話を始める場合、


    • 五文型と冠詞は最初に押さえたほうがよい
    • 前準備して一点突破で自信をつける
    • クソ度胸がついたらどんどん色んな会話に挑戦してみる


    というのがおすすめだ。

    ガイジンさんもこっちが初心者だと分かればそれなりに合わせてくれる。

    合わせてもらいながら何とか言いたいことを伝えられるようになるのには、そんなに時間はかからないと思う。

    そしてさらに上達するためには、




    時間がかかるものはかかるので、かけるしかないのだ。

    。。とまあそんな感じ!あとはGood luckkkk!である(^o^






    大人になってからの英会話シリーズ(・∀・)

    (1)たぶん唯一の、英語リスニングができるようになる方法
    (2)英語リスニングができるようになるには、どれくらいの時間投資が必要なのか?
    (3)英語習得に必要なマインドセットとは?わたくしのLong & Winding 英語道(・∀・)
    (4)初心者にオススメの英語学校とは?カナダ英語、子ども英語、フィリピン英語
    (5)超・初心者が英会話の最初の壁を超えるとき~文法とクソ度胸と一点突破~(本記事)

    コメント